副業詐欺・怪しいネット副業の見分け方、回避方法などあなたの身を守るための重大事項を載せています。
必ず目を通してください!これを知っておくだけで被害に遭わずに済みますし、無駄な時間とお金を浪費することもなくなります。
・LINEに登録後、サポーターや個人名など色んなLINEに誘導されたら100%詐欺
・誘導されまくったLINEは全部ブロックして、削除する
・放置しておくと、勝手に名前やプロフが変更される事も普あり、いつどこで登録したのかさえわからなくなる。さらに、2次被害、3次被害を招く。
・スマホ副業のFX自動売買は詐欺を疑う
・FX自動売買は勝ち負けを繰り返していく中で資金が必ず溶ける仕組みになっている
・AIが考えて売買をするような仕組みは確立されていない
・FX自動売買は売れないので、FXを知らない情弱者がベストなターゲットとなる。そのため、過去の実績や証拠なしで売れる。
・有料よりも無料ツールのほうが精度が良い。有料は高額で売れたら後はポイっ!
・アプリ、日給●万円、●万円プレゼントもしくはキャッシュバックがあればほぼFX自動売買
・投資でリスクゼロを謳う会社は詐欺
・どんなツールやシステムを使っても確実な投資はない、資金がマイナスにならない投資はない。
・金融庁の定める投資で無許可営業をするのは詐欺
・ツールを販売した後、投資助言の資格がない場合、サポートすると違法
・投資会社がデジタルギフトカードで要求してくる事はないので、請求があれば100%詐欺
・投資系アプリは全部詐欺、管理画面だけでお金が増える仕組みはポンジ
・サイト管理画面のパスワードを送ってくるのは詐欺
・サイト管理画面に資金がある(←サクラサイト)のに、出金するのにお金を要求してくるのは詐欺
・ブックメーカーなどはオッズが低ければたとえ99%の勝率であっても利益にはならない。オッズ1.2の場合、100円を賭けて勝ったとしても、リターンは120円です。99回勝っても1回の敗北でその利益を上回る損失が出る可能性がある
サクラサイトとは?
簡単なスクリプトの管理画面でチャートのようなものは、アイフレームなどで読み込まれているだけ。
実際にトレードしておらず、画面の中だけで数字が増えたりしているだけの架空のサイト。
ランキングサイトの上位にある
ランキングサイト上位に掲載されているからといって、そのサイトやサービスの信頼性が高いとは限らない
誰でも広告費を払えば上位にいけるというだけ
・返金保証の対象はガイドブックのみとなるため、後で契約してしまった高額プランには適用されない
・返金保証があっても簡単には返金しない仕組みを設定している
・電話サポートは親切で安心できると思ったら大間違い。売れないから電話サポートをしたり、安く売って勧誘し高額商品を売りつける。
・「電話番号入力が必須」となる副業案件はほとんどが詐欺。
・表向きは教える様子で、無駄に引き延ばしながら持っているお金を狙う。
・電話番号と個人情報はいったん教えてしまうと、詐欺師の間で取引され、最終的にはダークWebサイトなどにクレジット番号と一緒に売り出されることがある。
050から始まるIP電話が使われる詐欺例
発信地が特定されては困るから050~にする
・詐欺電話
IP電話を使用して架空の電話番号を表示し、被害者に対して様々な手法で詐欺を仕掛けることがある。例えば、偽の公共機関や銀行からの連絡を装ったり、不正な商品やサービスの販売を行うなど。
・フィッシング詐欺
IP電話を使用して被害者に対して個人情報を詐取するための手法を用いる。
・不正な広告や販売活動
IP電話を利用して、偽の広告や商品の販売活動を行うケース。
このように騙されて高額支払ってしまった方のリアルな感想もあります。
初心者なのでまともな事か適当な事か判断できませんでしたが、調べると、とても有料のような情報ではなく、適当にサポートされている事がわかりました。間違いなく短いサポート期間を設けているのは、のらりくらり逃げかわす為だと確認をしました。しかも1日3分では無理です。とんでもないものにお金を払ってしまいました。



本当に稼げるノウハウやツールは、電話勧誘などもしませんし、電話サポートも殆ど対応しません。
無理矢理LINEへ登録させる事もないのですよ。
・「テレビで紹介された」はテレビにPCを接続して、PC内の動画を再生しているだけ。
・自分たちで作成した動画をテレビに映し出しているだけ。
・まず事実かどうか、ヤフーニュースで検索する、そしてその案件のサイトドメイン取得日を調べると嘘か真か一発でわかる。
・副業案件の場合ステマがほぼと思っていい。
ガイドブック、初心者ブック、サポートブック、手引書は高額バックエンドを買ってもらうためのつまらない本
・価格は1000~2000円ぐらい。
5000円や1万円もあるが同じ。高いから安心できるという考えは危険。
・ガイドブックを購入⇒強制的な電話サポート予約⇒電話で高額プランに誘導というパターン
・後払いは購入者を安心させたうえで、罠にはめこむだけの手段
一旦参加を決めさせた後で、別の高額プランを強要されるケースが多々ある
・後払いをするといってしなかった場合で、業者が訴えるぞ、裁判起こすぞ!といってもわずかなお金のために時間も多額の費用も使わないから無視すること
- 安価なガイドブックで興味を引く
まず2000円前後の安価なガイドブックやテキストを売ることで、顧客の興味と関心を引きつける
金額が安いので入り口のハードルが低く、試しに購入してみようかという人がでてくる - 部分的成功体験で期待感を醸成
ガイドブックには副業の方法が部分的に紹介されているので、それを試すことで小さな成功体験が得られる。
これによって、その副業への興味や期待感を増幅させ、稼げるという可能性を感じさせる。
また、ガイドブックやテキストを購入した人々には、高額なサポートやコンサルティングが必要であるかのようにプレッシャーがかけられ、それに申し込むことが絶対に成功する近道だと強く思わせられる。 - 高額サポートサービスで本丸を狙う
部分的な偽の成功体験で既に人の関心は引きつけられる、そして、もうこの時点で冷静な判断力はなくなりかける。
そこで「本格的に成功したければ、高額なサポート付きサービスが必要」と誘導し、本丸の高額サービスを売りつける。
- 一括払いを求めることで、被害者が支払いを躊躇する時間を減らし、すぐに大きな金額を手に入れることができる。
- 分割払いを許すと、被害者が詐欺であることに気づき、支払いを中止するリスクがあるが、一括払いでは、一度支払われたお金は回収が難しくなる。
- 大金を一度に支払うことは、「沈没費用の誤謬」とも呼ばれ、既に投じた資源(お金や時間)を回収しようと、さらに深く関わってしまう心理状態を生み出す。
- 高額な支払いを求めることで、事業や商品に対する信頼感や価値が高いという印象を与えるので、被害者は詐欺であると疑う余地が少なくなる。
- 詐欺師は、一括で多額のお金を集めた後、すぐに姿を消すことができる。
- 分割払いの場合、長期間にわたって関与を続ける必要があり、発見されるリスクが高くなる。
マッチングアプリやSNSを通じて、詐欺サイトに誘導。
↓
あなたに接触してくる人は、サクラであり、相談に乗ってくれると報酬を支払うと約束
↓
実際にはそのメッセージのやり取りの相手は存在しない
彼らのプロフィール写真は、他のインターネット上で見つかる他人の写真だから
↓
報酬を受け取ろうとすると、様々な手続きが必要になり、なぜか費用も発生するというシステム。
・他社の振込先を使うことがあればかなり危ない。自分たちの銀行口座を開設出来ない理由があるから。
・特商法の社名と振込先が違うなら問題あり
・初期費用を出したり、後払い契約をすると後で追い込みがかかることも多々ある。
・ポイ活は知名度がなければ、信用がない。信用がないから、提携広告がいない。よって稼げない。



副業詐欺に勧誘する検証レビューブログが山ほどありますので要注意!
だいたい検索のトップで出てくる有名な検証レビューブログは全部危険です。
信頼できるように見せかけて、副業詐欺誘導することが目的で、二次被害に遭うこと間違いありません。
「この副業案件は危なくないだろうか」
「稼ぎたいのにどんどん逆行して資金だけが減っている」
「自分に合っている副業って何だろう」
「怪しい案件に参加してしまった!どうしたらいいのか」
などなど、気になること、不安なことがあれば小さなことでもお気軽にメッセージをくださいね。







