株式会社ヤマト どっちのスマホ副業 は危ない案件と認定!口コミが自演自作だった

どっちのスマホ副業
  • URLをコピーしました!

ブログ管理人のやまだです。

いつも記事を読んでいただき、ありがとうございます!

当ブログ記事について

当ブログでの副業案件の検証の記事は、口コミサイト、実際の登録による体験、参加者様からの情報、のほか消費者庁金融庁国税庁の法人検索サイトなどの信憑性の高い情報を元に作っています。

万が一、内容と事実が違うことがあれば、こちらからお問合せ下さい。

ひとりで行動に移してしまう前に、やまだに気軽に聞いて下さい。お調べして返信します^^

こちらも今すぐもらっておきましょう!
↓↓

無料診断もぜひやってみてね👇

株式会社ヤマトという運営元の「どっちのスマホ副業」について検証していきます。

1日1万円~で、150万円をリアルに目指す!そうです。

または「勝ち取る」とのこと。

稼ぐことができるのではなく、目指す!という目標のみです(笑)

なんだかキャッチコピーにパワーを感じられませんが、実際に参加した人たちが多数いるみたいなので中身を検証、レビューしていきます。

どっちのスマホ副業

画像引用元:https://sidebiz-adv.com/mp1/?c=ik-003

当ブログでは、読んでいる方が、副業、投資、アプリ系の詐欺案件に遭ってしまわないように、やまだが登録して検証しています。

目次

株式会社ヤマト どっちのスマホ副業の口コミ・評判

ヤフー知恵袋から。どっちのスマホ副業に実際に登録、参加された人の口コミ・評判がいくつかみつかりました。

どっちのスマホ副業というものを始めたのですが辞める時にクレジットカードでオーダーブックを買ってしまい、返金手続きを求めましたが、通信販売のためクーリングオフ出来ないと言われました。

大金を取られた訳では無いですが、本当に返金して貰えないのでしょうか? もし知ってる方がいれば教えて欲しいです。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13283542178

どっちのスマホ副業に登録しました。

¥1500支払いし、話を聞きましたが個人情報をすぐ登録するよう強要されました。
予算がない場合は金融機関を紹介するので、そちらから資金を用意して運用する等の案内でした。

怪しいと思い途中で電話を切りました。

やっぱり詐欺ですよね?

Yahoo!知恵袋
どっちのスマホ副業に登録しました。¥1500支払いし、話を聞きましたが個人情報をすぐ登録するよう強要され... どっちのスマホ副業に登録しました。¥1500支払いし、話を聞きましたが個人情報をすぐ登録するよう強要されました。 予算がない場合は金融機関を紹介するので、そちらから資...

このようなネガティブの口コミ評判がある中で、以下のようなポジティブな口コミもありますが自演自作で何とでもなるものです。

実際に質問者の投稿からわずか2~3分で回答しているのが不自然です。

これは普通に考えてもあり得ないことですよね(;^_^A つまり、捏造といえるでしょう。

どっちのスマホ副業 口コミ 
どっちのスマホ副業 口コミ 

どっちのスマホ副業に登録してみた

LINE登録すると、すぐに

【公式ライン限定】期間内参加者全員が対象のアンケートが送られてきます。

どうやら、アンケートに答えたら最大18万円分キャッシュバックがあるようです。

タップすると、個人情報を入れる箇所がでてきますが、なかでもびっくりするのが「電話番号」を入力しないといけないという。

やまだ

電話番号を聞きだしてくる運営元は危険です。
個人情報漏洩の恐れが十分あるので、こういうのはこの時点でアウトですね!

どっちのスマホ副業 アンケート

こちらも似ている手法です。

最大18万円のキャッシュバックならそれ以上の費用を払わせられるということ

キャッシュバックという言葉に注目してほしいのですが、普通キャッシュバックというのは、元の金額に対して少し返金しますよ、というものですよね。

そこで、よく考えてみて下さい。

18万円ものキャッシュバックというなら、それ以上の支払いがないとおかしいわけです。

参加したら少なくとも20万円以上を支払わされるということだと思って間違いありません。

※この後で、どのくらいの参加費用が必要なのかお伝えしますね。

どっちのスマホ副業のビジネスとは

どっちのスマホ副業のLINEに登録すると、アンケートで聞かれるのは以下のどちらを希望するか聞かれます。

・コツコツクリック派

・めんどくさがりAI全自動派

これは、蓋を開けてみると「ポイ活」と「FX」だと判明しました。

ポイ活では自動化システムを利用するのは禁止されている

ポイントサイトの利用規約では、自動回収ツールやマクロ、ボットなどの自動化システムの使用は禁じられています。

これは、本来の目的とは異なる方法で不正に大量のポイントを獲得することを防ぐための措置です。

自動化システムを利用すると、正規の手順を踏まずに短時間で大量のポイント獲得ができるようになるので、サイトのポイント交換のバランスが崩れてしまう危険性があるのです。

ですので、もし自動化システムをつかうとなると、明らかに利用規約に反する行為と見なされます。

自動化システムの利用が発覚した場合、突然獲得ポイントが全削除されたり、アカウントが凍結・強制退会となる可能性もあります。

FXの自動売買ツールはそう簡単稼げない!稼げるなら苦労しない

FXの自動売買ツールでは、そう簡単には利益を出すことはできません。

ツールで稼げるなら今頃だれもが大金持ちです(笑)

そもそも市場の変動は複雑で予測が困難なため、プログラムで全ての状況に対応するのは不可能に近いのです。

例えば、突発的な政治や経済ニュースによる急激なレート変動には、プログラムは十分に対応できません。

また、市場変動への適応力がプログラムにはありません。状況変化に合わせて売買戦略を修正するのは人間なら可能ですが、プログラムはそうした柔軟性がないのです。

というわけで、FXの自動売買ツールがあったとしても稼ぐのは容易ではなく、むしろ大きなリスクが伴うと言えます。

やまだ

投資するには「失う覚悟ができているお金」が前提条件となります。

生活費をけずったり、借りて投資すると破滅の道に進みますよ。

どっちのスマホ副業の高額な参加費

口コミにもありましたが、最初はキャンペーンということで、1500円だけを請求されます。

90%オフの安いガイドブック代なので、誰もが抵抗を感じませんし、それで稼げたらラッキーぐらいに思っています。

この2000円前後のガイドブック、手引き、テキストというのは、怪しい副業案件ではよく登場するアイテムです。

中身はペラペラで、抽象的な内容であることが多いのが特徴であり、入力した電話番号に電話がかかってきて、高額サポート付きの商品をすすめられるという手口です。

人の弱い心理を利用して高額商品を売り込む手口
  1. 安価なガイドブックで興味を引く

  2. まず2000円前後の安価なガイドブックやテキストを売ることで、顧客の興味と関心を引きつけます。

    金額が安いので入り口のハードルが低く、試しに購入してみようかという人がでてきます。
  3. 部分的成功体験で期待感を醸成

    ガイドブックには副業の方法が部分的に紹介されているので、それを試すことで小さな成功体験が得られます。
    これによって、その副業への興味や期待感を増幅させ、稼げるという可能性を感じさせます。

    また、ガイドブックやテキストを購入した人々には、高額なサポートやコンサルティングが必要であるかのようにプレッシャーがかけられ、それに申し込むことが絶対に成功する近道だと強く思わせられます。
  4. 高額サポートサービスで本丸を狙う

    部分的な偽の成功体験で既に人の関心は引きつけられています。そして、もうこの時点で冷静な判断力はなくなりかけています。

    そこで「本格的に成功したければ、高額なサポート付きサービスが必要」と誘導し、本丸の高額サービスを売りつけます。

さらに、ライセンスといってさらに更新料が月額3000円~30000円かかるようになっています。

高額プランに申し込んだ人ほど、月額の更新料は安くなるみたいですね。

下の3つもガイドブックありの案件です
↓↓↓

株式会社ヤマトの特商法に不審な点あり

このように株式会社ヤマトの特商法は案件への申込み前で確認できます。

項目情報
販売業者名株式会社ヤマト
運営責任者古川 貴之
所在地神奈川県川崎市幸区新塚越200
電話番号044-400-2088
E-mail[email protected]

ただし、ガイドブックを購入した人への高額プランの案内になると、連絡先が以下のように変わります。

なぜかというと、異なる特商法の内容だからです。

項目情報
販売業者名株式会社ヤマト https://yamato0.com/
運営責任者古川 貴之
所在地神奈川県川崎市幸区新塚越200
電話番号044-400-2090
E-mail[email protected]

同じ特商法を使うのは何か都合が悪いのでしょう。

ですが、申し込みの内容によって特商法を変えるのは、法律を軽んじた適当な行為といえますね。

総括:どっちのスマホ副業は検証から危険と認定

株式会社ヤマトのどっちのスマホは検証から危険度が高いと判断できます。

決定的なのは、嘘の口コミと会社の特商法です。

素人がみてもわかるような口コミの自演自作で、書いた本人は気づかなかったのでしょうか。

たとえ、投稿時間をかなりずらして回答したとしても良い口コミや評判なんて嘘っぱちなことがほとんどで参考にもなりません。

なぜなら、それを上回る多くの検証ブログがダメ出しする根拠を書いて案件や運営会社を叩いているから。

こんな案件ゴロゴロありますので、十分お気をつけください。

定期的に信用できる優良な情報をお伝えしています。

また、ネットビジネスのご相談や困っていることなどもお気軽にメッセージくださいね。

気になる副業案件やノウハウは、記事になくてもお調べし、検証します。

『大丈夫』と思っても甘い言葉にひっかかってしまうかもしれません。

こんなはずじゃなかった…そんな後悔をしない為にも、無料で確認できるので小さなことでも言ってくださいね。

目次