副業 RINGOリサーチ 商品リサーチモニター 株式会社CCCは参加者不利に?評判・口コミからみえたリスク

RINGOリサーチ 株式会社CCC レビュー検証 口コミ
  • URLをコピーしました!

ブログ管理人のやまだです。

いつも記事を読んでいただき、ありがとうございます!

当ブログ記事について

当ブログでの副業案件の検証の記事は、口コミサイト、実際の登録による体験、参加者様からの情報、のほか消費者庁金融庁国税庁の法人検索サイトなどの信憑性の高い情報を元に作っています。

万が一、内容と事実が違うことがあれば、こちらからお問合せ下さい。

ひとりで行動に移してしまう前に、やまだに気軽に聞いて下さい。お調べして返信します^^

こちらも今すぐもらっておきましょう!
↓↓

無料診断もぜひやってみてね👇

女性

RINGOリサーチ(商品リサーチモニター)ってよく見かけるけど、商品モニターで稼げるならお小遣い稼ぎに良さそう。評判や口コミはどうなのかしら…

やまだ

私もまぁ詐欺とかではなさそう…って最初は思ったけど、調べていくうちにリスクがあるとわかったわ

ヤフー知恵袋でも簡単に検索でてくるということは、関心を持っている人が多いということ。

やってみたいけどなんだか不安、大丈夫かなって思うってことは、無意識においても何かひっかかることがあるからでしょう。

株式会社CCCのRINGOリサーチを検討している人はきちんと最後まで読んでいただきたいです!!

目次

株式会社CCCのRINGOリサーチとはどんな副業なのか

RINGOリサーチ 株式会社CCC レビュー
引用元 https://ringo-monitor.com/

RINGOリサーチは

・人気コスメ商品
・健康食品
・ダイエットグッズ
・家電製品
などの商品を実際につかってみて、その使用感をアンケート形式で回答するという内容です。

だから、在宅でいいし、初心者もOK、ダブルワークで誰でも参加が出来るというコンセプトの副業です。

LINE登録してみた

ランディングページには、特定商取引法の表示も何もなかったので、LINE登録してみましたが、

RINGOリサーチにLINE登録

ここでも表示を確認できませんでした。

求人サイトからかポイントサイトからの登録かの選択を要求されます。

RINGOリサーチのLINE情報

そして、プロフィールを登録しないといけないのですが、どうやら電話番号を登録しないとダメみたいです。

RINGOリサーチの登録情報

電話番号をどことも知らない会社に入れるのは不安ではないですか?

ランディングページにはこのように書かれています。

RINGOリサーチ 株式会社CCC レビュー検証 口コミ
RINGOリサーチのLP

電話はないと書かれているのに、プロフィールに必須というのは、どうなんでしょうか💦

株式会社CCCは特定商取引法を表示してないことが大きな問題

調べているうちに、株式会社CCCがRINGOリサーチを手がけていることがわかりました。

法人登録はされているようですが、

株式会社CCCの法人情報
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=1011101102328

住所を調べてみると、バーチャルオフィスであることが判明。

やまだ

バーチャルオフィスが悪いわけではないですが、怪しい副業案件に多いということすぐに何かあったら逃げることができるというのが特徴的ですね。

株式会社CCCはバーチャルオフィス

こちらが株式会社CCCのWebサイトですが極めて簡素な感じ…ネットからでも人の気配を感じない…💦

あわせて読みたい

特定商取引法の表記はどこよ?

RINGOリサーチのサイト(https://ringo-monitor.com/)に特商法の表記がないのは法的に大きな問題です。

特定商取引法では、消費者に対する重要な情報を適切に開示する義務が事業者に課されているので。

これらの情報が開示されていないことで、消費者は適切な判断ができず、詐欺やトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。

どんな会社かもわからないのに、そのビジネスが正当であるかどうかを消費者が判断するのは困難ですからね。

やまだ

さらには、バーチャルオフィスの使用や実態が確認できない住所を使用しているから、信用性に疑問がでてくるよね

業務委託契約と利用規約だけあっても問題あり

LP(ランディングページ)でもLINE登録時も特商法の記載がないというのは、消費者が契約を締結する際に重要な情報を欠いていることになり、法律違反となる可能性が高いです。

プロフィール作成ページには業務委託契約書と利用規約が細かく書かれていますが、特商法の表記がないという状況は、事業者が法的責任を回避しようとしている可能性があります。

これらの契約書や規約が消費者に不利な内容を含んでいるならば、消費者がそれに同意することで、法的に不利な立場に立たされるリスクが高まりますよ。

RINGOリサーチ参加者の口コミ・評判

fff********さん

2023/6/15 22:01

バイトルに掲載されている株式会社CCC(ringo)というところの商品リサーチの副業に応募しました 商品を無料で受け取りレビューを書き、報酬を受け取るというものなのですが詐欺ではないですよね?

商品というのが定期購入品で、いったんこちらが代金を立て替えて購入します 商品代金送料は報酬と一緒に月末に振り込まれ、レビュー記載後は定期購入を解約してよいそうです 解約方法はネットからできると確認し、万が一2回目が送られてきた場合はその旨を伝えれば代金送料を振り込んでいただけるとのことでした

リサーチバイトは初めてなので、他に気をつけることや怪しいといったことはありますでしょうか?

実は、このような案件は、「業務提供誘引販売取引」(特定商取引法に基づく販売形態)に該当する可能性があります。

この取引は、参加者がある業務を行うことによって、報酬を得られるという勧誘をしますが、その業務に参加するために商品やサービスを購入させる形ですね。

その場合、

書面交付義務…勧誘時に、契約の内容や特定商取引法に基づく書面の交付が義務付けられる

クーリングオフ…参加者(消費者)には一定期間、契約を無条件で解除できる権利が与えられる

最初に商品を購入し、その代金が後で返金される形態になっているため、この「業務提供誘引販売取引」に該当する可能性が高いです。

特に、定期購入商品を「レビュー後に解約してよい」とする指示は、法律に抵触するリスクが考えられます。

また、「レビューを投稿する」という行為が報酬の条件として指定されている場合、そのレビューが偽りの内容であるならば、消費者保護の観点から問題が生じるかもですね。

やまだ

指定された商品を自費で購入するだけなくて、さらにその商品がよくても悪くても、必ず好意的なレビューを書くことが義務付けられていると口コミを発見したわ。
それって立派なステマじゃない?

解約の手続きについて

定期購入契約をネットで解約できると言われていますが、実際に解約手続きが煩雑であったり、解約がスムーズに進まない場合、結果的に消費者が追加の支払い義務を負う可能性があります。

また、2回目の商品が送られてきた場合、その代金を請求できるとしていますが、このような対応が確実であるとは限らないのです。

RINGOリサーチは参加者に不利な状況に追い込む可能性あり

結論として、このような仕事は法律的な問題やトラブルが発生するリスクが高いため、まともな仕事とははっきり言い難いです。

リサーチしましたが、透明性がどうもみつからないのです…

参加者が安心して取引を行うために必要な最低限の情報を提供していないので、参加者にとって不利というのだけははっきりわかります。

やまだ

おかしなことは、
特商法はないのに、業務委託契約とか利用規約だけが細かく整備されている。
このことから、これは参加者が法的に不利な状況に追い込まれるリスクが高いですね。

黒か白かわからないようなビジネスをするのではなく、こういう透明性のない副業はトラブルに巻き込まれる可能性があるので、最初からやらないほうが無難ですよ。

初心者でもコツコツ収益を積み上げやすくて成果も出ているこちら
↓↓↓
TCS 特典付きレビュー

ポセイドン 特典付きレビュー

いきなり大きな金額は稼げないけど、月2~5万円ぐらいの副業収入でいいならおすすめです^^

何か困ったことがあればいつでもやまだにメッセージください。

気になる副業案件やノウハウは、記事になくてもお調べし、検証します。

『大丈夫』と思っても甘い言葉にひっかかってしまうかもしれません。

こんなはずじゃなかった…そんな後悔をしない為にも、無料で確認できるので小さなことでも言ってくださいね。

目次