【危険】QuickTime(クイックタイム)副業は詐欺? LINEオープンチャットでのトレード案件の口コミが酷い

Quick Time 危険 詐欺 LINEオープンチャット 副業 口コミ
  • URLをコピーしました!

ブログ管理人のやまだです。

いつも記事を読んでいただき、ありがとうございます!

当ブログ記事について

当ブログでの副業案件の検証の記事は、口コミサイト、実際の登録による体験、参加者様からの情報、のほか消費者庁金融庁国税庁の法人検索サイトなどの信憑性の高い情報を元に作っています。

万が一、内容と事実が違うことがあれば、こちらからお問合せ下さい。

ひとりで行動に移してしまう前に、やまだに気軽に聞いて下さい。お調べして返信します^^

こちらも今すぐもらっておきましょう!
↓↓

無料診断もぜひやってみてね👇

やまだです。

最近気になる副業案件をみつけました。

その案件はQuickTime(クイックタイム)というもので「LINEオープンチャットを通して指示どおりに操作すれば1日9000円稼げる」というもの。

しかも、費用負担なしで始められるそうで300人以上の人が参加しているようです。

引用元 https://quicktimenow.net/

ぶっちゃけこれはタスク詐欺です。

そこで、今回はSNSで話題のQuickTime(クイックタイム)の被害者の口コミからどんな手口で誘導されるのか、解き明かしていきますね。

目次

QuickTime(クイックタイム)に参加した人の口コミと実態

4月にインスタにて副業に関する広告を見つけました。 試しに押すとLINEに移行して追加した人からメッセージが届き年齢と職業、名前を聞かれ入力したあと「広告の案件は締め切ったので別のを紹介します」と言われました。その時点で怪しいなと思いました。費用負担無しで1日10分から月18万を稼ぐことができると言われました。1日9000円との事でした。

次にサブディレクターを追加してと言われたので追加して選考フォームとモザイクをかけた免許証の写真を載せてと言われたので載せました。そしたらアシスタントサポーターを追加してオープンチャットに入ってと言われたのでその通りにしたら「QuickTime」というサイトにログインして指示通りに作業してねと言われました。2週間後くらいに突然参加してる女性が「夫にDVされている助けて欲しい」とオープンチャットで言って他の方々に助けを求めてました。結局どうすることもできませんでしたがその日の夜ディレクターからその状況をヒアリングをすると言っていました。

翌日、その方が再度入ってきて「お金が30万から150万に増えました!やってる事はいつもと同じ作業なんです!このお金を持って夫から逃げます!」と言っていました。その証拠も載せてました。そしたらディレクターが「先日の彼女と同様皆さんにもそういう機会を与えます。明日会議があるのでその結果をお待ちください。」と言ってました。

翌日ディレクターが「『明日を変えるプロジェクト』。最低金額30万から参加可能で参加したら5倍の金額にします。応募期限は4月の30日までです。」と言いました。そしたら多くの人が参加して最高で600万で参加した人もいました。話を聞くと皆さん借金したり親や友人からお金借りて参加してると言いました。証拠の画像を載せたらチャットが荒れるのとディレクターに消されるので参加した人は誰も証拠として画像を載せてる人いませんでした。女性が「夫にDVされていて…」からそのプロジェクトについての話とか全て怪しく思えたのと前にこういうので騙された経験があるのでさらに借金してそのプロジェクトに参加し騙されたくないなと思ったので結局参加しませんでした。

そのプロジェクトが発表されて以降僕と同じく怪しいなと思った人がいたのか最高で400人いたオープンチャットが徐々に減っていき先月末には280人位になってました。また、反対派の人がおらず誰かが「これは詐欺だよ」と言うとそのメッセージを消したり参加してたオープンチャットと同類のオープンチャットに参加してた人がそのプロジェクトに参加した人達のノートを見て「私は別のオープンチャットに参加してますがそこに投稿されているノートの文章とここに投稿されているノートの文章が同じです」と言ったらその人のメッセージと送った画像も消していました。

やはり怪しいなと思いつつ半信半疑で費用負担することなく作業していました。給料が月末締めの翌月末払いですが月末が土日祝の場合は後倒しになると言っていたので投稿日の今日(2025/6/2)が給料日なのです。9時から15時までの間に着金予定との事なので待っていたら今日の13:46にオープンチャットが削除されていました。その時やっぱそうなんだなと思いました。「QuickTime」と検索かけても出てくるのは同じ名前のアプリについてのものばかりでFXとかそういう感じのものは一切出てきませんでした。そしたら丁度Yahoo知恵袋にて同じものに参加していた人が質問をしていたのでその回答を見てみると「詐欺だよ」という回答でした。ここで質問です。僕はそのプロジェクトに参加してないので被害に遭う事はなかったのですがそのプロジェクトに参加した人はいるのでしょうか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12315800122

QuickTimeという副業をある人からXで紹介されてLINEのオプチャに招待されて入りました。ずっとお仕事を続けてましたが今日グループから消されました…。 やはり詐欺ですか? 給与も貰ってません。ボーナスだけは受け取りました。

私も全くおなじ状況です。

いきなりオプちゃ削除されましたね、、

坂下サブディレクターにも連絡したらプログラムの負荷によりシステム異常が発生して給料の支払いが遅れますとの回答でした。

もう何がほんとで何が嘘なのか全然わかんないですね、、

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10315782605

私も全く同じのしてました。プログラムも…

私は100万円してしまい操作間違いしてしまって同じ状況です^^;

確かに、私もチャット内で利益得たとかアシストサポーターからも写真見せられたりとかして、半信半疑でもしかしたら。と思ってしてしまい後悔…。

ボーナス4000円も貰えたし、4ヶ月間してる人は15万円くらい貰えてるってチャット内で話してる人もいました。

やっぱり詐欺なんですかね…

100万円どうやって返そうか考えてます…

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12314236037

これはまだ知恵袋の一部の声ですが、被害に遭っている人は結構いるようですね。

スレッズの方でも上がっています。

Threadsで見る


ちょっとステップ形式でまとめてみます。

STEP
インスタ広告からLINE登録

ここで「広告案件は締切→別案件紹介」という流れに。これ、よくある“最初の広告は釣り”パターンです。

STEP
プロフィール入力→免許証提出→オープンチャット参加

個人情報収集の動線がかなり強引。

STEP
DV被害者の登場で一夜で150万円増

まるでドラマのような展開で、「あなたにもそのチャンスを」という不自然な誘導。
これはまさに、“感情操作”を狙った典型的な心理誘導型ストーリーですよね。

「誰かを助けたい」「私にも可能性があるかも」という感情が強まると
人は冷静な判断がしにくくなるものです。

STEP
『明日を変えるプロジェクト』の発表→最低30万円出資→最大600万円参加者も

高額自己負担がこの時点で初登場。
「30万を5倍にするチャンス」と称して、追加の自己資金を求められる構造。
「借金して参加」「親や友人からお金を借りた」という声も多く見られます。

こうした“逆転チャンス”の提示も、詐欺型副業における常套手段のひとつですからね。

STEP
批判者のメッセージ削除・同一文章の多発

運営が不都合な情報を“管理・演出”している実態が浮き彫りに。

STEP
支払日当日にチャット削除

これは、信頼性のある運営とは思えない行動です。
過去にも「MastersBank」や「Karinna」といった案件で、チャット削除してから運営逃亡という流れが確認されています。

「給与の支払いはしないけどボーナスの支払いはする」をどう見る?

口コミを見ていると、ボーナスはもらった、給与はゼロという人がいます。

これはどういうことかというと、
運営側は「成果報酬だから」と主張することで
“契約上の義務”を回避しようとしているように見えます。

例えば、最初に提示されていたのは「作業するだけで1日9000円」という話でした。

これはあたかも確定報酬のように聞こえますよね?

ところが、実際に報酬が発生する条件はあいまいで、
「間違えたから報酬なし」「サーバー負荷で遅延」など理由をつけて支払いを渋っている。

つまり、「支払う前提で人を集めておいて、後から“支払いの条件”をねじまげている」可能性があるわけ。

しかも、ボーナスだけ支給して「もらえた」と錯覚させるのもポイント。

やまだ

これは「ほんの少額を与えて信頼させ、大金の支払いを回避する」典型的なテクニックとも言えるわ

クイックタイムの詐欺!ここが“気づくべきポイント”でした

この案件、途中からもう“リアル”ではなく“物語”に変わっています💦


DV被害女性が急に150万円を得たという展開
人間の共感を引き出す定番演出。
「信じて助けてあげたい」という気持ちが生まれるのは自然ですが、
そこに乗じて“高額出資”を迫る構造は冷静に見るべきです。

高額な参加費を求められるのが後半であること
最初は「無料」や「10分で稼げる」と言いながら
途中で“物語に引き込んでから”本当の目的(出資)を明かしてくる。
この「後出し式投資」は典型的な危険サインです。

証拠画像が投稿されない&削除される環境
透明性のないグループで“成功体験だけが流れる”状況。
これも演出空間の特徴で、自由な発言が許されない場は信用すべきではありません。

QuickTimeの会社を突き止めたら…とんでもなくやばかった

Quick Timeのサイトから会社情報を探し出しました。

住所は、

1/F, First St. Vincent Bank Ltd Building, James Street, Kingstown, Saint Vincent and the Grenadines

で、ググってみるとこの風に金融庁に「無登録業者」としてとりあげられています。

https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/mutouroku/03.pdf

さらにこの場所、どんなところなのかリサーチしてみたところ、、

  • オフショア・法人向けの“格安バーチャルオフィス”住所
    Bloombergなどの法人識別記録(LEI)にも多数登場。
    多くの海外法人がこの住所を登記しています。

  • 海外FXブローカーなど疑わしい業者でも使用
    MAGMarkets、ComfyFX、GBXMARKETS、Unions Market、TradeDu など、無規制のFX業者&オフショア投資サービスがこの住所を本拠地として使っている記録があります。

    SVGの金融規制当局(SVG FSA)は“空虚な住所登録”に甘く、バーチャルオフィスを通じた事業開始が容易な地域です。

つまりは、バーチャルオフィスであり実態あるオフィスではないということ。 

また、規制当局による審査の甘さもあり、これを登録地にするだけで「免許取得済」や「本拠地あり」と虚偽表示しやすい構造です。

やまだ

何かトラブルが起きても日本の法的支援が及びにくいってことね
登記目的の使い捨て住所ってとこ。

しかも、不思議なことに全デバイス対応ってありますが、
どれをクリックしてもホーム画面になります。

アップルストアでアプリを探しましたが、これも見つかりません💦

要はでっちあげなんですね。

まとめ Quick Timeは今すぐ辞めるほうがいい

Quick Timeは過去の“オープンチャット副業詐欺”でも繰り返されてきた典型的な構造をしていることがわかりました。

「感情に訴える演出」「実名や顔出しのない成功談」が頻発する案件は要注意です。

また、「費用負担ゼロ」「日給1万円」など、一見魅力的な話ほど、裏にリスクが潜んでいる可能性があります。

ボーナスはもらったからとか、数千円振込があったから大丈夫というのは、
大きな魚を釣るための単なる餌です。

しかも、他のメンバーがいくら振り込まれたというのを鵜呑みにするのも怖い話ですよ。

サクラはオプチャの中にはいくらでもいますからね。

もし既に参加してしまった、または費用を支払ってしまった場合は、すぐに以下の窓口に相談を

繰り返しますが、「一見チャンスに見える話」にほど冷静な判断を。

副業詐欺は“シナリオ型”が多く、引き込まれてから気づくのでは遅いのです。

どうか、自分を守る知識を日々積み重ねていきましょう。

何か困っているならいつでも相談に載るのでLINE下さい。

気になる副業案件やノウハウは、記事になくてもお調べし、検証します。

『大丈夫』と思っても甘い言葉にひっかかってしまうかもしれません。

こんなはずじゃなかった…そんな後悔をしない為にも、無料で確認できるので小さなことでも言ってくださいね。

目次