


写真を選んで報酬ゲットという副業があるらしいけど、そんなに簡単に報酬がもらえるのか知りたい
スマホの中の写真に需要があって、毎月最低50万稼ぐ、と書かれています。
しかも買取保証が最低3万円保証付きという。




引用元 https://galaxybreeze.info/lg/?c=st152
なぜか、この案件「最低〇〇」にこだわっていますが、なんでしょうね。
実は、写真を選んで報酬ゲットという副業案件の内容よりも、その案件を取り扱う会社が問題だということが浮き彫りになってきました。
まず、一番気になったそこら辺を掘り下げながら解説していきますね。
株式会社ワイズの特定商取引法に基づく表示に問題あり
写真を選んで報酬ゲットのランディグページの下に特商法のページがありました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 販売事業者の名称 | 株式会社ワイズ |
| 運営統括責任者 | 大原哲男 |
| 所在地 | 大阪府大阪市西成区千本北2-15-4 |
| 電話番号 | 080-7743-9181 |
| [email protected] |
まず、特商法で注目すべなのは住所なのですが、これを法人登録されているか調べてみたところ、みつかりません。
それでもさらに調べていたら、東京の住所で登録されていることがわかりました。


ならば、大阪府大阪市西成区千本北2-15-4の住所はなんなの?って思いますよね。
住所がかわったという履歴もなかったのですが、この住所を調べていくと株式会社インターという会社の住所であることがわかりました。





つまり、株式会社インター=株式会社ワイズってことよね?
過去の情報によると、株式会社ワイズと株式会社インターは、同じ運営者(大原哲男)によって運営されているという報告があったので、この2つの会社が実質的に同一である可能性が強くなりました。
まとめると
・ワイズとインターはそれぞれの住所で法人登録がある。
・ワイズの案件「写真を選んで報酬ゲット」の特商法はインターの住所を記載
株式会社ワイズの案件に株式会社インターの住所を使用することの問題点
法人登録上、ワイズとインターが別々の住所で登記されているにもかかわらず、別の住所を特商法に記載することは、透明性に欠ける行為と見なされる可能性があります。
また、消費者を誤解させる意図で異なる住所を使用する場合、特商法違反として扱われる可能性もあります。
特に、消費者が連絡を取ることができない、または連絡が困難な状況が発生した場合、その事業者は罰則を受けることがあります。



悪い評判があったからカモフラージュするためかと思われても仕方ないよね
株式会社インターのやっていることが悪質すぎる理由
株式会社インターはたくさんの案件を過去にも出しています。
かわいらしいアニマルの癒し系動物をつかって人目をひいていますが、ここには一部だけ紹介します。




株式会社インターは副業を運営しているわけではなく、紹介する副業はさまざまなのでアフィリエイトとして活動してようです。
口コミでは、株式会社インターは偽名を使って営業していると書かれています。
会社の運営責任者は、大原哲男氏ですが、斉藤敏雄氏も関わっています。
斎藤敏雄は、株式会社副業情報という会社の運営者でもありますが、株式会社副業情報は法人登録されていません。


つまり、これは存在しない嘘の会社名情報をのせているので、違法だと問われるでしょう。



株式会社インターは偽名を使って営業する悪質な会社なので、同じ繋がっている株式会社ワイズも悪質である疑い
株式会社インターについてはまだまだ掘り下げると出てくるのですが、本記事の目的からずれていくので、この辺にしてまた今度にしますね。
写真を選んで報酬ゲットは結局何のビジネス?
写真を選んで報酬ゲットは以下のいずれかの可能性がたかいです。
ライバー(ライブ配信者)の勧誘
出会い系サイトのサクラの可能性
オプトインアフィリエイトや別案件への誘導
ライバー(ライブ配信者)の勧誘
送信された写真が、ライバー活動を始めるためのプロフィール画像やプロモーション素材として利用されるケースがあります。
この場合、最終的にはライブ配信を行い、そこで得られる収益が発生するビジネスモデルです。
ですが、ライバーとして稼ぐことは容易ではなく、競争が激しいため、実際の収益は不安定ですよ。
出会い系サイトのサクラの可能性
送信された写真が、出会い系サイトの偽装プロフィールに使用されるケースもあります。
これは、サイト内で他の利用者とやり取りをすることで、利用者の滞在時間や課金を促進するための活動です。
この場合、写真を提供した人物が実際にそのサイトで活動するわけではなく、偽装された存在として利用されます。




オプトインアフィリエイトや別案件への誘導
このビジネスが、他の高額な副業やサポートプランに誘導するための手段である可能性もあります。
例えば、最初は「写真を送るだけで報酬が得られる」と謳いつつ、実際には別の案件に登録させるための入り口であることがあります。



簡単に高収入が得られるってかいているけど、結局難しそうね



参加者は期待した収入を得ることはゼロ。
それどころか、サポートプランへの強引な参加など出費が大きくてマイナスになるわ。
写真を選んで報酬ゲットは怪しいし回避が無難
「写真を選んで報酬ゲット」という案件は、表面的には簡単に収入を得られるように見えるものの、その実態は非常に疑わしいものです。
多くの場合、参加者は期待した報酬を得ることができず、逆に費用を負担させられるリスクが高いです。



写真を選んでお金がもらえるなんてまず普通ではないと感覚を持ちましょう!
もしかして、そういう美味しい案件も実在するのかも…と思うことが地に足がついてない考えですよ
気を付けてくださいね







